2005年07月07日
一本の電話から
プルルルル・・・・・・
昨日、一本の電話から、今日までの騒動がはじまった。
知り合いの社長さん
「ムンムンさんこんにちは、大阪の創業者の方々を
集めたツアーで、但馬に行くのですが、午前中、いろいろと
丹波の食材をめぐるコースってできます?」
ムンムン
「あっ、出来ると思いますよ、でいつですが?」
社
「ちょっと、予定していたところがキャンセルになって
それが、明日なんや」
ム
「えー明日!!!」
そこから、電話大作戦
「すみません、こういう感じで食事って明日できますか?」
「すみません、こういう方がこられるんですけど食品サンプル
もらえます?」
「すみません、田んぼを見ていただきたいのですが、一緒に来て
いただけません?」
何回電話をしただろう・・・・・
とまー、なんとかツアーを組む事ができました。
今が旬のスイートコーンの畑と、早生品種の黒豆である
早生黒の畑を案内。
その後、料亭大和でお食事。
今日見ていただいた食材料理を中心に、その他
但丹酪農さんの飲んじゃえ丹波、100%天然はちみつ
木の芽の佃煮、せりの佃煮、丹波産牛乳の
ジェラートなどをご試食いただいた。
さすが、皆さん創業者だけあって、勉強熱心な方ばかり。
いろいろな質問が飛び交い、とても喜んでもらえたのが
なによりの救いでした。
いくつか、いいお話もいただいたので、苦労?したかいが
ありました。
丹波食文化発信機構(事務局たんばぐみ)では
体験農業を中心とした「たんばに来てもらう」事業が
立ち上がりました。
大きな特徴は、振舞うお食事は、丹波産の食事を中心に
提供させて頂きます。
また、地元の人の触れ合う機会、丹波の歴史に触れ合う機会を
ふんだんにお届けします。
丹波にこられるご予定がおられる方は、ぜひ一度
たんばぐみにお問合せください。
0795−73−1171 たんばぐみ (ツーリズム担当 西垣)
但し、「明日行きたいんですけど」はかんべんしてください(笑)
kendia6 at 17:53│