2012年01月
2012年01月29日
2012年01月26日
2012年01月25日
人気 丹波の人参(ジュース用)
この冬より販売開始をした
丹波人参 無農薬栽培人参10キロセット
にんじんジュースにご利用いただだけるように
開発した商品。大変好評をいただいて
たくさんの注文をいただいています。
ありがたい事です。
丹波の無農薬栽培にんじん 10キロセット
2012年01月23日
丹波の食材 旬の時期一覧を作成して
商品を中心に
季節限定商品の収穫開始(発送開始)時期一覧の
ページを作成しました。
春先にかけての山菜などは
もっとたくさあるのですが
おいおい追加していきます。
お客様により『旬』を楽しんで
いただく為に、事前予約を
受付、旬を逃さずに商品を発送する。
ふるさと丹波から皆さんにお役に立てること
一生懸命行っていきます。
ケンタロー
2012年01月22日
野菜工場
特集が放映されていた。
日本で開発されたソフトを使い
韓国のメーカーが工場を作る。
そして世界に売り込もうというストーリー。
また、日本の企業は決断力がないので
韓国が追い上げているといった話にもなっていた。
世界のグローバルな動きを見て、もちろん世界進出を
目指さなければ、などとはおもいませんが
韓国が野菜工場に進出するとなると
現在、割高と言われている野菜工場の野菜が
数年で市場価格にあう野菜工場ものが
本格流通するでしょう。
そうなると、安心安全・安定供給といった分野では
よけいに太刀打ちできなるなってきます。
しかし、実はそれはまだ葉物野菜だけ。
また、もっと将来は「工場産」「土壌産」といったように
どこ産かをはっきり区別されていくでしょう。
では、丹波は何処を目指すか。
もちろん野菜工場ではなく
土壌産で、しかも土壌産でおいしい産地。
丹波=黒豆や小豆という認識になっているが
「おいしい土壌物を産出する産地」として
更なる努力も必要。
まー偉そうな事を書いていますが
お客様に喜んでいただくものをお届けする。
この気持ちをもって、毎日毎日を繰り返す
これが近道ですかね。
2012年01月20日
地元の産品をネットショップで販売
数あるネットショップ
数ある産直サイト
最近は本当に多くなりました。
「丹波産ブランドたんばる」は
丹波の産品紹介を丹波から発進している。
東京のかっこいいオフィスから発信して
いるわけではないのだ。
畑の様子なども見て、
「あーもう白菜も畑に残っていないなー」
なんて思いながら、毎日車を走らせ
農家さんなどとお話をしている。
今日も、業務用のもち米の問合せ対応で
大型農家さんにおじゃま。
畑に出なくても、ごそごそと機械修理や堆肥造りに
取り組んでおられる。
自分にもう一度問いかけよう
ここは東京ではない、紹介している産品の産地から情報発信。
自分の見る視点、丹波の産品を求めてこられる方々の視点
もっと身近な事、もっと身近な感動、もっと些細な気遣い
農家さんのちょっとしたこだわり、丹波の産品がなぜおいしのか
作られた野菜に込められた想いやストーリー。
いろんな人に知ってもらえるよう、これからも情報発信していきます。
かなりバラバラな文章になり申し訳ございません
ケンタロー
2012年01月18日
プロフェッショナル 佐々木十美さん
子供を鍛える 母の給食を見た
食を扱うものとして、とっても興味深く見せていただいた。
華やかさはないですが、芯の強さを感じました。
1食250円の予算の中で
本物の味を出す事にこだわる姿勢。
子供に向き合う姿勢に感銘を受ける
僕なら、「予算を上げてもらわんと」ってごねそう(笑)
また、地元の食材を使っているのも
素晴らしい!!
なんか、最近『食』に関して
感動することが多くなった
ありがたいことだ。
2012年01月17日
黒豆味噌
産地では、それぞれの品目のB級品などを
活用した加工食品が開発される。
丹波と言えば黒豆
お正月用の黒豆を作る
きれいな丸をした黒豆もあれば
割れた黒豆もある。
丹波の農家さんは、きれいな豆は出荷し
シワのいった豆などは煮豆に
そして、割れたものや変形した黒豆などは
お味噌などに仕込む。
これも、産地の食文化の一つ。
それぞれの産地にそれぞれの食文化。
産地の個性にあった食文化も
いろいろ学んでいければと思います。
丹波の黒豆味噌の作り方のページ更新しました。
2012年01月07日
NPO法人設立相談
さてさて、丹波の食のネタが多かった昨今ですが
久しぶり?にNPO法人の設立相談の電話がありましたので
NPO法人設立について少し。
NPO法人の設立。
以前は、『行政からの助成金を受ける為』といった目的での
設立も多かったように思いますが、そういった目的では
設立しても長続きしないなーと感じています。
やはり『何の為に』というやる事の目的を明確にし
それには法人格が必要と言う事で
NPO法人も含めた選択枠を検討するのが本来の筋。
昔はよくいわれていました
『NPOをつくったらどんな支援や助成金がもらえるの?』
って。
NPO法人は、決算等の情報はすべて公開ですので
行政などと取引する際や、助成金申請の際
申請可能条件の一つとなる場合が多いです。
が、今も昔も、設立したから何かしてもらうという事はありません。
今後も、地域をよりよくする為に、いろいろな相談にのり
情報発信もしていきたいと思います。
NPO法人たんばぐみ
079-506-3024
2012年01月03日
今年もスタート 金美人参
今年も、突き進んでいきます。
特に、たんばるHPでの販売は、今後も伸ばせていければと
思っています。
新春早々、とってもフルーティーな人参。『金美人参』更新しました。
-丹波産 無農薬栽培 金美人参 &無農薬人参
サラダなどにもとっても合います。
他にも、新商品もぞくぞく入荷予定。お楽しみに!!