2010年09月
2010年09月14日
15年ぶりの稲木干し米の復活
我が家は、お米を作っていますが
15年ぶりに
「稲木干しのお米」を復活させました。
なぜか?
理由はいろいろあります。
? 特徴的なお米を作りたかった。
? おいしいお米を作りたかった。
? 手間をかけてつくりたかった。
などなど、他にもいろいろ思うことがあり
稲木干しを復活させました。
先日、作業をおこなったのですが
そこには、昔では当たり前だった
「家族総出」の農業がありました。
男性はなるや足を運び、稲木を組む
女性は稲木に稲の束をかける
子供は、稲の束を稲木の近くに運んだり遊んだり・・・
休憩の時は、皆であぜに座ってお茶をのみ
今年の米はどうだこうだという話をする。
つい20年ほど前は当たり前だった
この風景が、今、とっても必要な事では
ないかな、とも感じています。
これから脱穀が待っています。
稲木干しの副産物である「ワラ」も
今年はたくさん取れます。
そのワラは、父親の野菜作りに活躍します。
冬になれば、稲木に使う木を切りに山に入ります。
昔に戻ると、循環型生活になっていきます。
稲木干しをする事によって
ちょっと手間した手間が
とてもたくさんの「豊かさ」を
もたらしてくれるのではないかと
考えます。
といっても、さすがに初年度はしんどかった・・・
でも、来年も再来年もやりますよ!!!
15年ぶりに
「稲木干しのお米」を復活させました。
なぜか?
理由はいろいろあります。
? 特徴的なお米を作りたかった。
? おいしいお米を作りたかった。
? 手間をかけてつくりたかった。
などなど、他にもいろいろ思うことがあり
稲木干しを復活させました。
先日、作業をおこなったのですが
そこには、昔では当たり前だった
「家族総出」の農業がありました。
男性はなるや足を運び、稲木を組む
女性は稲木に稲の束をかける
子供は、稲の束を稲木の近くに運んだり遊んだり・・・
休憩の時は、皆であぜに座ってお茶をのみ
今年の米はどうだこうだという話をする。
つい20年ほど前は当たり前だった
この風景が、今、とっても必要な事では
ないかな、とも感じています。
これから脱穀が待っています。
稲木干しの副産物である「ワラ」も
今年はたくさん取れます。
そのワラは、父親の野菜作りに活躍します。
冬になれば、稲木に使う木を切りに山に入ります。
昔に戻ると、循環型生活になっていきます。
稲木干しをする事によって
ちょっと手間した手間が
とてもたくさんの「豊かさ」を
もたらしてくれるのではないかと
考えます。
といっても、さすがに初年度はしんどかった・・・
でも、来年も再来年もやりますよ!!!