2005年01月26日
丹波地域の有機農業
2月1日に、丹波地域におられるJAS認定の
有機農業者の団体「たんばる有機農業分科会」
が設立されます。
同じ有機野菜でも「丹波地域の有機野菜は一ランク上だな」
って言われるような産地にしたいですね。
それにしても、基本的にJAS認定有機農業者は、アクが強くて
個性のある方ばかり。これからどうなることやら。
いろいろ話を聞くと、野菜作りって年一回しか
試せないんですね。
「去年は、この作り方をして失敗したから、来年はこうしよう」
ってな感じ。
30才から始めても、60才まで三十回しか試せない・・・・
まったくのゼロから農業をやるのって大変ですよね。
有機野菜作りの知恵みたいなものを、事務局でデーターベース化し
丹波地域で有機野菜栽培をするなら、そのデータが使え
2,3年で、立派な野菜が作れるようになる。
そんな、産地になればいいなと思います。
有機農業者の団体「たんばる有機農業分科会」
が設立されます。
同じ有機野菜でも「丹波地域の有機野菜は一ランク上だな」
って言われるような産地にしたいですね。
それにしても、基本的にJAS認定有機農業者は、アクが強くて
個性のある方ばかり。これからどうなることやら。
いろいろ話を聞くと、野菜作りって年一回しか
試せないんですね。
「去年は、この作り方をして失敗したから、来年はこうしよう」
ってな感じ。
30才から始めても、60才まで三十回しか試せない・・・・
まったくのゼロから農業をやるのって大変ですよね。
有機野菜作りの知恵みたいなものを、事務局でデーターベース化し
丹波地域で有機野菜栽培をするなら、そのデータが使え
2,3年で、立派な野菜が作れるようになる。
そんな、産地になればいいなと思います。
kendia6 at 20:23│